転職Q&A質問カテゴリー

転職Q&A

転職活動スタートについて

転職活動の期間はどれくらいですか?
1カ月から3カ月という例が多いようです。ただし応募求人を探すのに時間がかかったり、同時応募をせずに1社ずつ順に受けてなかなか採用されない場合などは半年や1年と長期化することもあります。
目標とする期間を自身で設定して、必要な作業・工程をスケジュールに書き起こしてみると、目先の「やるべきこと」が明確化 されて、結果的に 短期で転職が決まる傾向 があります。
転職の前に準備するものはありますか?
まずは 転職の目的を整理することが重要 です。
転職の際に選ぶ企業や部署によって、仕事を通じて実現できる「満足」は異なります。 この転職によって何を実現したいのか、目的と優先事項を明確にしましょう。
「仕事のやりがい」「仕事の内容」「給与の高さ」「労働時間の自由さ」「勤務地」「福利厚生は充実しているか」など、いくつかの項目を挙げ、それらのうちであなたが優先したいのはどの項目か考えましょう。
また、多少条件が悪くてもガマンできるのはどの項目でしょうか。答えは、個人によってまったく異なるはずです。すべての項目で100点満点の満足を得られる職場は、存在しません。
転職とは、自分が仕事に求める条件を見直し、ストレスの少ない、のびのびと力を発揮できる環境を見つける作業でもあります。家族や友人に相談する、転職コンサルタントに相談する、ネットや雑誌で情報を集める等して、転職の目的をじっくり考えましょう。
現職を辞めてから転職活動するべきでしょうか?
現職を辞めてから転職活動をするメリットとして、活動時間の自由が利く、スッキリした気分で転職に集中できる等があります。
ただし収入源がなくなることで、生活費に困窮し不満足な求人に妥協せざるを得ないという状況もありえますので、 良い面と悪い面、両方を検討して、自分に合う転職スタイルを志向されると良いでしょう。
現職に留まりながら活動する場合は、転職エージェントの活用をお勧めします。
転職にかかわる「面倒」をまかせることができるので、転職活動が現職の妨げになりません。
仕事が忙しく、求人を探している時間がありません。転職の情報収集にはどんな方法がありますか?
希望する 企業のホームページや求人検索サイト、転職エージェント、新聞の求人広告、転職情報誌、転職セミナー、ハローワーク などがあります。それぞれの方法には特徴がありますので、上手に活用して、 幅広く情報を集めることが大切です。
JACなら、ご経歴やご希望を伺った上であなたに最適な求人を、あなたに代わってお探しします。
また、業界別の最新転職トレンドなどマーケット情報もご提供可能です。日々仕事でお忙しい方でも、効率よく情報収集をしていただけます。
転職したい企業の情報は、どのように集めたら良いでしょうか?
まずは、 企業のホームページをチェックしましょう。 企業のホームページは、手早く企業のことを知るのに最適な情報源です。インタビューページなど、社員の顔が直接見えるページが設置されている場合、求められている人物像や社風などを垣間見ることができる上に、「〇〇さんのインタビューに共感しました」など、面接時の話題としても情報を活用することができます。

また、 応募先企業の顧客として、実際に商品やサービスを利用してみると、大きな発見があるかもしれません。 例えば販売・サービス業などの場合であれば実際に店舗を訪れてみて、自分がそこで働く、その商品に係わることをイメージします。そこで不満を感じることがあれば応募をやめることを考えても良いと思いますし、あるいは面接の際に「自分が入社したらこうしたい」と改善提案に繋げるのも手です。
会社の事業が法人向けの場合は、本社に足を運び、受付や出入する人々の雰囲気を感じてみるのも良いでしょう。 会社の「顔」に当たる場所には、少なからず会社のイメージが反映されているもの。部分的な情報でもあらかじめ知っているのと、面接当日に初めて出会うのとでは大違いです。

また、 「この転職を最後に」と考えている場合や、「安定した会社に入社する」ことを転職の条件の上位に挙げている場合には、有価証券報告書や会社四季報 にも目を通しておきましょう。 経営状態が一目瞭然で理解できます。
ただし、目先の業績に惑わされ、将来性豊かな企業の求人を逃さないよう気をつけましょう。

自己分析について

自分のキャリアの「本当の売り」はどこなのか?その見つけ方を知りたい。
まずは 「キャリアの棚卸し」を行いましょう。 これまでどのようなポジションでどのような経験を積んできたのか、目標達成率や売り上げなどの実績はどうだったのか等をすべて洗い出します。 客観的にこれまでのキャリアを見つめ直す ことにより、今後のキャリアビジョンや実績のアピールポイントが明確に見えてきます。
JACでは、面談の際コンサルタントがキャリアの棚卸しをお手伝いいたします。 転職市場に精通し、各業界や職種に関する専門知識を有するコンサルタントが、あなたのご経験やスキルを客観的に分析。希望する業界の転職市場の動向や企業側のニーズを踏まえて、あなたのキャリアの「市場価値」をお伝えいたします。 ご自身では気づかない「本当の売り」を転職のプロの目で発見します。
履歴書や職務経歴書を作るにあたって、気をつけるべきポイントを教えてください。
自分のことを全く知らない人が読んでも理解できるように詳しく記載しましょう。 経験やスキルのアピールだけでなく、業務上で工夫したことや改善したことなど具体的に記述してください。 数字を交え、説得力ある文章になるよう心がけてください。

JACなら、コンサルタントが企業が求める人材像を的確に把握しているため、書類選考通過のポイントを押さえています。そのため、次の面接、内定へとつながりやすい応募書類の作り方をアドバイスすることが可能です。 また、ネイティブスピーカーによる英文レジュメ添削には多くの転職希望者からご好評をいただいています。

応募・面接・選考試験について

条件を満たしていない求人には応募できないのでしょうか?
求人広告の条件指定は、あくまで目安です。 たとえば、経験3年程度、と書いてある求人の場合、2年ほどの経験しかなくても 他の条件を満たす応募者と同程度の技量を持っていることを証明できれば問題ない、とする企業が多いようです。 資格などについても同様です。TOEIC1点の不足で、応募を見送るのはもったいないことです。
面接を受ける際のポイントを教えてください。
まずは書類選考を通過したということに自信を持ってください。 あなたの経験・スキル・実績は評価されています。その上で面接選考を行うのは「会わなければ分からないポイント」をお互いに確認するためです。
「ありのままの自分」を見せる必要はありません。 ご自身の経験・スキルを中心に「自分を採用すると企業にとってプラスになる」ということを伝えましょう。
あなたが「この企業は本当に自分に適しているかどうか」を確かめる場でもあります。企業ホームページや求人票の内容との相違や面接官の人柄など、確認するつもりで臨みましょう。
JACなら、応募企業を知り尽くしたコンサルタントが面接のポイントも把握しているため、あなたのキャリアのポイントを効果的にアピールする方法をお伝えすることが可能です。もちろん基本的なマナーについてもしっかりとアドバイスいたします。
語学力がない場合でも、合格する可能性はありますか?
求人票に英語力が必要と記載されている場合、 実際の業務で使う可能性が高いため、読み書き共にまったく不可という方では、他に相当な魅力がないと厳しいです。TOEICの点数が足りない場合も、最低1割くらいの誤差でなくては採用には至らないでしょう。
難しいのは、「中級」や「日常会話レベル」などのあいまいな表現です。語学力の項目の補足や職務内容の項目に、実際に英語をどんなシーンで使うか書かれている場合はその内容を参考にしましょう。 転職エージェントを利用している場合は、コンサルタントに問い合わせてみましょう。

退職ついて

退職に関する注意事項はありますか?
引き継ぎが難航して入社時期を変更せざるを得ない、離職票を出してもらえず新しい会社での入社手続きができないなど、退職にまつわるトラブルは多いものです。
どんなに不満を抱えていたとしても、立つ鳥跡を濁さず。表面上は穏やかに、前職に悪いイメージを残さない退職を徹底したいものです。

具体的なポイントとしては、 「1~3カ月前には退職の意志を伝える」「繁忙期を避ける」「現職への不満を言わない」などを心がけましょう。
特に、責任が重いポジションの退職ほど、後任を探して引き継ぎを完了するまでに時間とコストがかかると心得て、余裕のある退職スケジュールを考えましょう。
退職意思表明から実際の退社まで、どの程度の期間が必要ですか?
退職願を出してから実際に退社するまでの期間としては、 民法上は「雇用期間に定めの無い場合は、退職申し入れから2週間して退職」ということになっています。
しかし、 会社の就業規則などに「退職意思表明から1ヶ月後」等の取り決めがなされている場合は、こちらに従うことが社会常識上妥当と考えられます。

一方で、あなたの採用を決定した企業は、あなたが一日でも早く入社して欲しいと思っていることが当然多く、2ヶ月や3ヶ月後の入社ということは考えにくいのが現状です。
従いまして、退職意思表明から1ヵ月後には次の会社に入社できることが妥当な線と言えるでしょう。
退職意思表明の方法は?
どれほど嫌な思いをしている会社であっても、いきなり上司に退職願をたたきつけるということは社会人としてのマナーを失していると思われます。
まずは、 直属の上司に「ご相談があるのですが・・・」という形で退職の意思を表明しましょう。
注意すべきポイントとしては、最初に退職意思を表明するのは上司にすべきであるということです。 周囲の同僚等に相談したい気持ちはやまやまでしょうが、ぐっとこらえてください。この手の噂はあっと言う間に広がってしまうものです。情報が後から入ってきたことで上司が心情を害したばかりに、その後の退職手続きに予想外の負荷がかかってしまうこともあります。
また、次に入社する企業名を問われることが多いとは思いますが、「時期が来たら話します」というスタンスで、決して公表しないようにしてください。

また、相談を持ちかけるタイミングも非常に重要なポイントです。話の内容的に簡単に済ますことができるものではありませんし、上司の方にじっくりと落ち着いて話を聞いていただける環境を演出することが必要です。従って、 忙しい時間帯や上司の方が難しい顔をしている時などは避けた方が無難です。
もし可能であれば、社外で二人で話ができる場を作ることも有効です。
退職願の書き方は?
様々な押し引きの後で、上司の方があなたの退職を承諾されたら、日を置かずに退職願を書類作成し、上司に手渡しで提出しましょう。 退職願に関しては、会社に規定のフォーマットがある場合はそちらに記入して提出することになりますが、特にそれらがない場合については自分で作成することになります。

書式等については特に神経質になる必要はありませんが、「白い便箋」に「黒のボールペン(お持ちなら万年筆)」で記載して「封筒(白無地などの無難なものにしましょう)」に入れて提出という形になります。

年収について

転職によって給与は上がりますか?下がりますか?
給与額は、その会社ごとの給与テーブルに大きく左右されます。 前職の給与水準が新しい会社の給与水準よりも高かった場合は、転職によって給与は下がってしまいます。
また、未経験での転職、マネージャーやリーダーなどの役職がなくなる転職などは、給与が下がりやすいです。反対に転職で給与アップを重視したい場合は、給与水準が高く、前職の経験を活かせて、役職づきの転職を目指すと良いでしょう。
年収交渉は、面接の時にしても良いでしょうか?
面接では、まずは自分自身の価値や仕事に対する姿勢、入社したいという意思を企業に最大限に伝える努力をすることが重要です。
年収交渉や人事担当者への質問など、個人では聞きづらいことの質問を、コンサルタントが代理でおこなうことも可能です。
必ずしも希望通りにいかないこともありますが、不安や疑問は、転職のプロに相談しましょう。
求人票の給与額に幅があるのはなぜですか?
たとえば「年収600~800万円」と書かれている場合、これは その会社での標準的な給与の水準値を表していることになります。 スキルや経験、技術が募集条件を上回っている場合、下回っている場合も、この水準値から大きく外れた金額を提示されることはほとんどありません。

人材紹介(転職エージェント)について

人材紹介会社を利用するメリットは何ですか?
最新の転職マーケット情報を手に入れられます
●転職のプロによるコンサルティングで ご自身の強みを発見できます
●あなたの キャリアに合った求人の紹介が受けられます
●一般には見ることのできない 非公開求人の紹介が受けられます
応募書類の書き方や面接対策などのアドバイスが受けられます
●年収交渉や日程調整等、 企業とのやり取りをあなたに代わって行います
なぜ無料で転職サポートが受けられるのですか?
転職希望者を求人企業に紹介し、 入社した時点で求人企業からコンサルティング料金を受け取っているためです。転職希望者から利用料金等をいただくことは一切ありません。
人材紹介会社が持っている非公開求人とはどういったものですか?
求人企業の様々な事情により、一般には公開することができない求人のことです。
JACの全求人のうち、約70%がWEB上では検索できない非公開求人となっています。非公開求人は、JACの転職支援サービスにご登録後、面談していただいた方にのみご紹介が可能です。
紹介された企業には必ず応募しなければなりませんか?
JACのコンサルタントは、企業への応募や、転職を強制することはありません。 まずは、現状で不安に思っていることや、転職に関する疑問など、ご相談ください。業界専門コンサルタントが、最適なキャリアプランをアドバイスします。

履歴書について

英文レジュメの書き方をおしえてください。
以下より、英文レジュメのサンプルがダウンロードできます。

外資系企業や海外勤務の転職の際に求められる英文レジュメについても、JACに所属する経験豊富なネイティブスピーカーのコンサルタントが添削いたします。

英文レジュメを書く際に、まず気になるのは文法や形式などかもしれません。しかし、肝心の中身が伴っていなければ面接のチャンスを失ってしまいます。英文レジュメは全国どの拠点でも添削可能です。ぜひ一度ネイティブスピーカーのチェックを受けてみてはいかがでしょう。

英語レジュメサンプル ダウンロード(docファイル)
はじめて転職を考える方へ
具体的な転職の流れをご紹介します。
JAC Recruitementの特徴

マーチャンダイザー転職.comとは

マーチャンダイザー(商品開発・商品企画)の転職を希望している方のための求人・転職サイト。大手メーカーのPB商品企画、アパレルメーカー、小売り業界での市場調査から商品企画、バイイング、生産戦略立案など、幅広い求人の中から、一部を掲載。
当サイトはJAC Recruitmentが運営しております。


▼

すぐに転職したい方へ

「今すぐ転職したい」という方には、スピーディーな求人紹介と具体的なアドバイスをさせていただくご用意があります。
転職活動を、よりスムーズに進めることが可能です。

転職サービスに申し込む[無料]

転職支援サービスの特長

▼

じっくり転職したい方へ

転職の目的や今後のご希望、ご経歴、能力、適性、最新の求人動向をもとに、コンサルタントが今後のキャリアプランをご提案。非公開求人も含めて、あなたに最適な求人をご紹介いたします。ご自身では探しづらい求人情報も入手できるため、選択肢が広がります。

キャリアコンサルタント相談に申し込む[無料]
▼

はじめて転職を考える方へ

後悔しない転職活動を!成功率を高める「2つのポイント」

JAC Recruitmentは、25年以上の実績を重ねた転職エージェントです。業界の転職事情を知り尽くしたコンサルタントが、お一人おひとりの疑問にお答えし、あなたの転職を有利に進められるようにバックアップいたします。